JB23ジムニーの剛性感をアップして乗り心地と操舵感を改善
ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。
ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。
ジムニーはもとがうるさい車であるだけに、静音化を目的としたデッドニングの効果は絶大です。いまどきのコンパクトカー以上の静粛性を手に入れたDIYデッドニングの作業内容と材料について説明します。車内が静かになり、異音が消えることで、カーオーディオのリスニング環境が整うだけでなく、運転疲れが軽減され、車格まで上がったかのように感じられます。
ジャダーストップフルキットの装着からおよそ10年が経過し、ステアリングシミーが再発してしまったJB23ジムニーに、ランチョ製のステアリングダンパーを装着した記録です。結論から言えば、完全ではないもののほとんどシミーが発生することはなくなりました。
二度のスピーカー交換、サブウーファー交換を経て、やっと満足のいくカーオーディオ環境が得られたのでその記録。JB23ジムニーという車の性格を考慮し、少ない予算でそれなりの高音質を獲得するための機材選択とデッドニング作業について。
JB23ジムニーの純正リサーキュレーションバルブ(ブローオフバルブ)の劣化と、以前交換したキノコ型エアクリーナーの特性からくる不具合を解消するために、社外ブローオフバルブを導入し、純正エアクリーナーボックスと純正交換タイプのエアクリーナーエレメントを装着した記録。
僕のジムニーは青空駐車で、ワイパーアームには西日が当たるという過酷な環境。このため真っ赤に錆びてしまって非常にみすぼらしく、長らく気になっていました。錆取りや再塗装も検討したものの、結局は国産ステンレス製の社外品に交換しました。その記録です。
メイン機として5年間活躍し続けたMacBook Core2Duo 黒(Late 2006 MA701J/A)は僕の勘違い(ハード的な不調に陥ったと勘違いした)によって昨年末に現役を引退しました。ところが先日、試しに OS X 10.7 Lionを新規インストールしてみた(それまでは OS X 10.5 Leopardだった)ところ、各不具合が完全に消失し、絶好調になってしまいました。これを機にMacBook黒をリフレッシュし、ついでに現在も所有している他の2台のPowerBookもリフレッシュした記録、というのがこのエントリの趣旨です。
始めたばかりのTwitterですが、意外だったのはBotが面白いこと。人のリアルな発言に混ざって、たまに名言や名台詞が流れてくると、ハッとさせられたり、心が和んだりします。 そこで、調子に乗って僕も作ってみました。札所御 […]
座面サイドサポートの高いレカロSR-7を装着したことで、僕のJB23ジムニーの運転席はとても乗り降りがしにくくなりました。この悪くなった乗降性を改善するために、運転席にもアシストグリップを装着しました。後部座席についていたアシストグリップの流用です。
インタークーラーとその配管(ターボインテークパイプ)の脱着を行った際、クランクケース内からブローバイガスと一緒に出てきたオイルミスト(エンジンオイルが気化したもの)が冷えて液化したものか、またはブローバイの圧力で吹き上がったオイルそのものだと思われるオイルが大量に付着していました。そこで、このオイルを分離する目的で、オイルキャッチタンクを取り付けました。
ターボ車のブーストアップの定番、ウエストゲートアクチュエーターのスプリング強化をDIYでやってみました(JB23ジムニー)。材料代は数百円とお手軽ながら、目が覚めるような出力向上が味わえます。特に、軽自動車のように通常走行でも過給圧をかける頻度の高い車両では、効果を実感できるシーンが多いのでおすすめです。
ネットで注文していた吸気系の部品一式(K&Nのキノコ型エアクリーナーとSAMCOのシリコンインテークホース、ステンレス製のサクションパイプ)が届いたので、自分で交換しました。結果からいうと、ずいぶん小僧チックになりました。
ブースターケーブル(ジャンピングコード)を使ってバッテリーの上がったバイクを救出する、という話。バッテリーが弱ったバイクは250cc四気筒(バンディット250V)、電源の供給車は軽四輪自動車(ジムニーJB23)です。両方とも小さい車両なので、ブースターケーブルは50A(小型自動車くらいまでには対応)のもので十分です。